
- 4つの試験にすべて現役合格!
- 予備校なんて行かずに独学で10位以内の上位合格!

- どうやって公務員になるの?
- いつから対策を始めればいいの?
- 学習スケジュールはどうやって立てればいいの?
- どうやって勉強すればいいの?
- 科目数が多すぎて大変…
- 参考書や過去問集はどれを選んでいいか分からない…
こういった悩みに対して、国家一般職、地方上級(県庁、市役所2箇所)にすべて合格した、元県庁職員の私が必要な知識を伝授します。
- 最短半年での短期合格も目指せる!合格までのスケジュール
- おすすめの参考書・過去問集と正しい使い方・勉強方法
- 全部の科目を勉強しなくていい!捨て科目の選び方
- 効率よく正解を見つけるための裏ワザとその学び方
- 面接や論文試験の対策方法
「公務員試験独学合格ノウハウ」を知ることによって現れる効果
- 公務員試験に合格するための勉強法が身に付く!
- 最適かつ必要最低限な参考書・過去問集が分かる!
- 予備校に通う必要がなく20万円以上の節約ができる!

公務員試験に合格するためには、正しい勉強方法を学ぶ必要があります。
正しい勉強法とは、合格への近道となる優良参考書・過去問集を選び、正しい使い方で学習を進めることです。
使えない参考書でいくら勉強しても、いつまでたっても試験に合格できるようにはなりません。
この教材を通して最適な参考書や過去問が分かるので、遠回りせずにすみます。
正しい勉強法さえ分かれば、受講料が40~50万円もするような高い予備校や通信講座を利用しなくても十分独学で合格できるでしょう。
この教材では、公務員試験に合格するまでの流れや、合格に必要な学習量・勉強時間などについても詳しく解説していきます。
「公務員試験独学合格ノウハウ」 著者からのメッセージ
初めまして、「公務員試験独学合格ノウハウ」著者のカズです。
私は公務員試験に合格するための方法を研究し、独学で国家公務員一般職、地方上級(県庁、市役所2箇所)の試験に合格できました。
そして第一志望であった某県庁に上位合格(10位以内)し、6年間勤務した実績があります。
公務員人気は下火になると言われ続けつつも、根強い人気の職業なのが公務員です。
試験科目が多いことに加えて範囲も膨大なことから、
「どこから手を付けたらいいか分からない」
「効率よく学習する方法が知りたい」
しかし残念ながら、それらが提供するテキストや動画だけでは内容が不足していることに気が付き、途中で焦ってよりよい参考書を探し出す人も多くいます。
そもそも、学習に最適な参考書・過去問を選び、正しい勉強法で対策すれば、高い学費を払ってまで予備校に通ったりオリジナル商材を買わなくても合格することは十分可能だと思います。

公務員試験独学合格ノウハウとは?
「公務員試験独学合格ノウハウ」とは、元県庁職員の私が、独学で公務員試験に合格したときに使用したノウハウのことです。
元県庁職員が作った公務員試験対策方法!17万文字を超えるコンテンツを収録。目からウロコの裏ワザも!
このノウハウでは、基本的な公務員試験の概要から、一次試験の筆記試験対策や論文対策、二次試験の面接や集団討論まで、一般的な公務員試験で必要になる内容に対応しています。
「公務員試験は膨大なすべての科目を勉強しなくちゃいけない…大変だから諦めよう…」という人が多くいます。
しかしそれは間違いです。
公務員試験には捨て科目というものが存在し、うまく取捨選択することで、合格ラインまでの道のりをショートカットすることが可能です。
また、公務員試験の問題を解くときに使える裏ワザもありますので、これらのテクニックや習得方法も惜しげもなく紹介していきます。
「えっ!?そんな方法で答えが分かるの!?」というような目からウロコの方法で、何も知らずに受験する人に比べて有利になれるでしょう。
公務員試験の合格率100%だった著者が教える知識
公務員試験に独学で合格したノウハウマスターの私が、実体験をベースにした公務員試験の対策方法を伝授します。
実は私は受験当時、理系の大学生でした。それにも関わらずリーマンショック後の大不況のなか、全く畑違いな行政職に現役合格できています。
法学部や経済学部の学生を蹴散らして、理系で独学の私が県庁に上位合格(10位以内)できたのは、公務員試験の攻略ノウハウを実践したからです。
理解しづらく膨大な学習範囲で頭を悩ませる受験生が多い、民法や経済系科目といった難関科目も乗り越えた実績があるので、決して机上の空論を語っているわけではありません。
もちろんこれらの難関科目の乗り越え方も解説しています。
さらに受験した4つの公務員試験(国家公務員一般職、地方上級(県庁、市役所2箇所))にはすべて合格しているので、どの試験にも通用するノウハウです。
最新の試験内容にも対応するようアップデートしているので、これから勉強しようとしている人にも安心してノウハウを学んでいただけます。
自分のペースでノウハウを身につけられる手軽にどこでもスマホで学べる!
公務員試験独学合格ノウハウを学ぶには、スマホさえあれば学ぶことができます。
ウェブサイトを閲覧するのと同じような感覚でノウハウを学べるので、普段スマホでネット検索できる環境をお持ちなら、いつでも、どこでも、何度でも好きな時間に学ぶことが可能です。

公務員試験独学合格ノウハウなら・・・
ここで公務員試験独学合格ノウハウで学べることをおさらいです。
- 最短半年での短期合格も目指せる学習スケジュール
- 揃えるべき参考書・過去問集と、正しい使い方
- 効率よく正解を見つけるための裏ワザとその学び方
- 論文や面接、集団討論の対策法
- 膨大な学習時間を短縮するための捨て科目
- 難関科目の民法や経済系科目の乗り越え方
これら以外にも、公務員試験に関連する役立つコンテンツが数多く収録されています。
ぜひマスターして、公務員試験の合格を目指してください!
最短半年での合格も目指せる
公務員試験は、できれば1年くらい前から対策を始めたほうが安心です。
そのため、この教材では1年で合格を目指すプランを主軸に解説しています。
しかし、試験日まで半年くらいだったとしても、合格は不可能ではないでしょう。
そこで、半年で合格を目指すためのスケジュールもご用意しました。
短期間での学習となるため1年で合格を目指す場合よりもタイトなスケジュールにはなりますが、諦めないでください。
公務員試験を始めるのに、遅いということはありません。
思い立ったときが最も早い日なので、すぐにでも対策を始めましょう。ただし、間違った対策をしていては、何年かかっても公務員試験に合格することはできません。
この公務員試験独学合格ノウハウを習得すれば、独学で効率よく合格を勝ち取ることが可能なはずです。

カリキュラム
公務員試験独学合格ノウハウでは、公務員試験に合格するために必要な知識や、効率よく合格するための勉強法や攻略法、本当に使える参考書・過去問集などを解説しています。
以下は、この教材で学ぶことができる内容の一部抜粋です。
公務員試験の基礎知識
・公務員になる方法
・公務員にはどんな種類・職種があるの?
・公務員試験の日程
・公務員試験の年齢制限
・主な公務員試験の科目一覧と出題数
・公務員試験合格に必要な期間は?
・予備校には通ったほうがいいの?
・公務員試験の情報収集の仕方
etc…
公務員試験対策のスケジュール
・公務員試験の対策はいつから始めればいい?(いつの試験を受けるか決める)
・公務員試験合格のためのスケジュールの立て方
・捨て科目の選び方とおすすめ捨て科目
・1年での合格を目指すときのスケジュール
・半年での合格を目指すときのスケジュール
etc…
公務員試験攻略のための知識
・公務員試験の配点比率
・公務員試験の間違った勉強法と正しい勉強法
・公務員試験の勉強の進め方
・過去問集の正しい使い方と正文化の方法
・選択肢を即座に見抜いて正答率を上げる裏ワザ・テクニック
・捨て科目の選び方とおすすめ捨て科目
・試験当日の問題を解く順番
etc…
おすすめ参考書・過去問
・○○(過去問集)の特徴と使い方
・xx(過去問集)の特徴と使い方
・おすすめ参考書と過去問一覧
etc…
一次試験(教養科目、専門科目、論文)
・公務員試験一次試験の概要
教養科目
・判断推理の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・数的推理の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・資料解釈の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・文章理解の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・数学の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・物理の勉強法とおすすめ参考書・過去問
etc…
専門科目
・ミクロ経済学・マクロ経済学の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・憲法の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・政治学の勉強法とおすすめ参考書・過去問
・民法の勉強法とおすすめ参考書・過去問
etc…
二次試験(面接、集団面接、集団討論)
・受験申込書・面接カード(自己PR・志望動機)対策方法とおすすめ参考書
・コンピテンシー面接とは?
・面接の対策方法とおすすめ参考書・過去問
・集団討論の対策法とおすすめ参考書
・官庁訪問とは?流れと対策のためのおすすめ参考書
etc…
以上がカリキュラムの抜粋になりますが、これらの記事1つ1つ内容が充実しており、教材全体では17万文字以上の文量があります。
これは、400枚以上もの原稿用紙に匹敵する大ボリュームで、教材の中身の濃さをイメージしていただけるのではないかと思います。

自分に理解できるかが心配…
もしかすると、「自分に理解できるかが心配…」という不安を抱えているかもしれませんね。
その気持ちはよく分かります。初めて取り組むことは、どんなことでも最初は不安ですよね。
しかし安心してください。

期間限定のスペシャルオファー
万が一受験で失敗しても大丈夫!
通常、この公務員試験独学合格ノウハウの利用可能期間は、購入してから次の9月末までです。
※ただし利用期間が半年に満たない場合は、翌年の9月まで利用可能。
例1:2021年3月に購入→2021年9月末まで利用可能。
例2:2021年4月に購入→利用期間が半年に満たないため2022年9月末まで利用可能。
しかし今なら期間限定で、ご購入いただいた方には当ノウハウを1年間延長して利用できる権利を付与いたします。
これなら万が一公務員試験に落ちてしまったという人でも、次の年に向けて学習を続けることができます。
ただし、このスペシャルオファーは期間限定のため、お早めにご購入されることをおすすめします。※規定の人数に達し次第終了予定。

公務員試験独学合格ノウハウにいくらの価値があるの?
このノウハウは実際に公務員試験に合格した私が使った方法です。
実際に合格した経験がある人が、ここまで詳細に合格手法を明らかにしていることはないと自負しています。
これだけのまとまった体系的なノウハウにしていることや、一から自分で使える参考書や過去問集を調べたりするムダを省けることなどを考えると、30万円くらい頂いても良いのではないか?と思っています。
しかし、私が公務員試験独学合格ノウハウを提供しようと思ったのは、より多くのヤル気のある人に公務員になってもらいたいと思ったから。
熱意ある人が、勉強法や対策のしかたが分からないばっかりに、公務員試験を受けるのを諦めてしまうのが残念でならなかったからです。
私は、公務員試験に合格するための方法を、かなりの時間をかけて研究してきました。
・どの参考書が本当にいいのか?
・分かりやすい過去問はどれか?
・どんな方法で学習するのが本当に最適か?
など、2年以上に渡って研究しつつ自身でも実践していった結果、独学でも公務員試験に合格するためのノウハウを完成させた経緯があります。
かかった実費が1冊2,000円だとして、100冊x2,000=200,000円。
合計すると600万円ほどの開発費をかけて、「公務員試験に独学で合格するためのノウハウ」を開発したと言い換えることができます。
とはいえ、予備校に通ったりする費用をできるだけ抑えたいと思っている方が多いことも事実です。
せっかく日本の将来を担う熱意ある方が、費用が高いことを理由に予備校などに通えず公務員を諦めるのは非常にもったいないことです。
独学をするにしても、正しい勉強法を知らないばかりに受験に失敗して、公務員になる夢を諦める方を見るのはとても辛いことでした。
なにより私は「ヤル気のある方に公務員になっていただき、日本をより良くしていってもらいたい」という切なる願いを持っています。
こうした想いがあり、私が紹介する参考書や過去問を一通り自分で揃える必要があることにも配慮して、29,800円(税込み)とさせていただきます。
大手予備校では、大卒程度試験の総合コースを選ぶと40万円~50万円かかったりしますが、それにくらべてなんと90%オフ。
1/10以下の価格ですので、相当なディスカウント価格ということがお分かりいただけるかと思います。
公務員試験独学合格ノウハウ代金
29,800円(税込み)
※ただし利用期間が半年に満たない場合は、翌年の9月まで利用可能。
例2:2021年6月に購入→利用期間が半年に満たないため2022年9月末まで利用可能。
決済方法と決済後の流れ
決済方法はクレジットカードと銀行振込に対応しています。
購入代金を決済後、ご登録いただいたメールアドレスに教材にアクセスするためのURLとパスワードをお送りしますので、すぐに公務員試験独学合格ノウハウをご覧いただけます。
お申し込み方法
購入をご希望の方は以下のフォームからお申し込みください。

ノウハウ費用と予備校代金の比較
もしかすると、ノウハウ代金がちょっと高いんじゃないかと感じた人もいるかもしれません。
しかし公務員試験の予備校に通う場合、下手をすると当ノウハウの10倍以上高くなってしまうこともあります。
A予備校(大卒程度総合コース)・・・495,000円(税込み)
B予備校(大卒程度総合コース)・・・437,800円(税込み)
しかも、これ以外に参考書を買わなくてはいけなかったり、模試や面接練習が別料金になっていたりして、費用対効果は決して良いとはいえません。
※大きな声では言えませんが、予備校で用意しているテキストだけでは不足していて、結局他の優良参考書や過去問集を買っている受験生もたくさんいます。
それよりも、このノウハウを使ってムダのない試験対策をして、効率よく合格を目指せるならお得だと思いませんか?
バイト数日分で、一生に関わる買い物ができる
他の考え方では、たとえば時給1,000円で1日8時間働いたとします。
すると、たった4日も働けばノウハウ代金の29,800円は稼げてしまうわけです。
もし公務員になれたら、ボーナスは毎年必ずもらえます。
リーマンショックだろうがコロナ禍だろうが、どれだけ不況だってしっかりもらえます。
私がリーマンショックの真っ最中の就職氷河期に入庁した1年目でさえ40万円ほどもらえたので、公務員になりさえすればノウハウ代くらい簡単にペイできてしまいますよ。
自分の一生に関わることだと思えば、割の良い投資ではないでしょうか。
そして、そんな安定が続く公務員になるための方法が、たったの4日で手に入ると思ったらお得だと思いませんか?
合格者が通った道を通るべき
さらにこのノウハウは、実際にこの方法を使って合格したという本人が書いているものです。
公務員になった経験がない予備校講師が考えた対策とは全く違います。
これ以上信頼できるものはないといえるのではないでしょうか。
当ノウハウの本編を読んだあとには、まず参考書や過去問集を揃えていくことになりますが、その費用を足したとしても大手予備校よりも圧倒的に費用が安くすみます。
さらに今なら期間限定で、1年延長しての利用が可能です。
万が一試験で失敗しても、次の年に再チャレンジするときにご利用いただくことができる保険付きとなっています。
もちろん、1年以上かけて対策したいと思っている人にもぴったりのオファーです。
公務員試験独学合格ノウハウ代金
29,800円(税込み)
よくある質問
A 分割支払いをご希望の場合は、一旦ご一括で手続していただいたのち、各クレジット会社の分割払い手続きに従って分割支払い処理を行なってください。
Q メールが届きません。どうしたらいいですか?
A まずは、迷惑メールフォルダをご確認ください。
また、携帯電話(スマートフォン)のメールアドレスをご利用の場合、設定によりメールが受信できない場合がございます。ご利用のキャリアの設定をご確認ください。それでも届かない場合は、HPの「お問い合わせ」からお問い合わせください。
Q 今後、コンテンツの追加はありますか?
A コンテンツは随時アップデートされる予定です。
Q スマートフォンで利用できますか?
A スマートフォン、タブレット、PCでご利用いただくことができます。
Q 警察官・消防士試験に対応していますか?
A 警察官・消防士試験には対応しておりません。本教材は、国家公務員一般職、地方公務員(都道府県庁や区役所、市役所、役場など)に対応しています。
Q 高卒程度試験に対応していますか?
A 本教材は大卒程度試験に対応して作成されております。高卒程度試験を受験しようとしている方にとっては、難易度が高くなりすぎると思われます。
Q 技術職や専門職に対応していますか?
A 技術職や専門職の専門記述試験には対応しておりません。ただし、教養試験は共通して活用可能なため、該当部分の学習ノウハウを学ぶためにお使いいただくことが可能です。
Q 専門記述試験に対応していますか?
A 専門記述試験には対応しておりません。ただし、教養試験は共通して活用可能なため、該当部分の学習ノウハウを学ぶためにお使いいただくことが可能です。
Q 社会人経験者採用試験に対応していますか?
A 社会人経験者専用のノウハウとはなっておりません。(たとえば社会人経験者枠独自の面接内容や論文などに非対応)ただし、教養科目の学習ノウハウを学ぶためにお使いいただくことが可能です。
Q 教養試験・一次試験だけのノウハウを販売してもらうことは可能ですか?
A ノウハウの分割販売には対応しておりません。
Q 個別指導をお願いしたり個別質問をすることはできますか?
A 個別指導や個別質疑応答は実施しておりません。
ノウハウのとおり学習することで、合格を目指せるように作成しております。
Q 参考書や過去問集で分からないところがあったら誰かに聞きたいのですが。
A ネット上にある公務員試験のオープンチャットなどで質問してみましょう。
しかし、分からないところをすぐに人に質問してしまう体質の人は、自分で考える能力が成長せずに不合格になる可能性が高い傾向にあります。
この教材で紹介している参考書や過去問集は理解しやすいものを厳選していますので、基本的には最後の最後まで自分の頭で考えることを大切にしましょう。